カテゴリ一覧

ハンド・ボディケア

娘に伝える「月経前症候群(PMS)」〜正しく対処できる女性になるために〜

月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS、以下PMS)は生理のある女性の7〜8割が体験するといわれている、生理周期に関連した体調の変化をいいます。

ここでは、PMSについて知っておきたい症状や具体的な対処法についてお伝えします。とくに、思春期や若い世代の女性に知っておいて欲しい情報をまとめました。

身体のケアに限らず、母だからこそ思春期の娘さんとの接し方に悩み「大切なこと」を伝えられない、ということはありませんか?

今回お伝えする「PMS」は、多くの女性が体験する症状です。
お母さん自身がPMSについて正しい情報を知り、お母さん自身の体験も合わせて伝えることで、これから大人の女性になる娘さんにとって「自分自身を守るための知識」となるはずです。

看護師であり娘をもつ母としての体験もあわせてお読みいただき、大切な娘さんへお伝えするときの参考にしていただけたらと思います。

 月経前症候群(PMS)とは

「PMS」とは生理周期とともに現れる不快な症状をいいます。
生理の10日前〜3日前頃に自覚することが多く、生理の開始とともに消失するのが一般的です。

PMSの症状は人によりますが、一般的には以下のようなものがあります。

  • 体調:胸の張り、腹部の膨満感、頭痛、関節や筋肉の痛み、肌荒れやニキビなど。
  • 気分:イライラ、不安、うつ状態、泣きやすい、集中力の欠如、疲れやすいなど。

PMSの原因

PMSは明らかな原因がわかっていない疾患です。ただし生理周期によって症状の出現があるため、ホルモンバランスが大きく影響していることがわかっています。

  • ホルモンの変動

生理周期に伴うホルモンの変動、特にエストロゲンとプロゲステロンの変化がPMSの症状を引き起こすと考えられています。

  • 脳内の化学物質

脳内のセロトニン(気分や感情を制御する神経伝達物質)の機能がPMSの症状に影響を及ぼす可能性があります。セロトニンの変動は、うつ状態、睡眠問題、食欲の変化など、PMSのいくつかの症状を引き起こすと考えられています。

  • ライフスタイル

不規則な睡眠パターン、不健康な食生活、ストレス、運動不足などのライフスタイルの要素もPMSの症状を悪化させる可能性があります。

PMSの原因は?

排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。
しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。

公益社団法人 日本産婦人科学会「月経前症候群」より

これらの要素は個々の女性や生理周期により異なるため、PMSの症状は女性ごとに異なる程度で現れます。またその程度も月により変動することもあります。

PMSの症状

PMSには大きく分けて体の症状と心の症状があります。
多くの女性が感じやすい症状について、一般的に以下のようなものがあります。

身体的症状体重の増加やむくみ
乳房の痛み
腹部の膨満感や便秘
頭痛や筋肉痛
肌荒れやニキビ
精神/感情的的症状ムードの変動(怒りっぽい、イライラする、泣きたくなるなど)
不安やうつ状態
睡眠の問題(寝すぎや寝不足)
集中力の欠如
行動的症状食欲の変化(特に甘いものや炭水化物への欲求)
社交的な引きこもり

これらの症状は、生理の開始とともに軽減します。
ただし、症状が重い場合には別の疾患であることも考えられますので、婦人科医師に相談しましょう。

月経前症候群(PMS)の検査や診断はどのように行われるのか

PMSの診断は、症状と併せて発症する時期やパターンなどから判断されます。
医療機関を受診する際は次のような流れになります(一例です)。

まずは問診から行われます。
PMSとして感じている自覚症状について、どのような症状がそのくらい続くのか、いつ頃から自覚するようになったのか、どのような頻度で起こるのかを確認します。また、月経の周期、生理痛の程度、頭痛、イライラ、食欲の変化、乳房の張りなど、生理前に特定の症状が起こるかどうか、直近の生理について、妊娠歴や出産歴、症状を感じる際の状況等についてもできる限り伝えることが望ましいです。

というのも、PMSで自覚する症状の中には他の疾患とよく似た症状も含まれているからです。
生理周期に関連して出現するのがPMSの症状ですが、生理周期に関係なく症状が持続する場合には別の疾患である可能性を考えて診断する必要があります。毎日の記録なので大変ですが、日常的に生理のサイクルや開始・終了日について記録しておくと、問診時に役立ちます。

また、他の疾患と判別するためには血液検査やその他心理テスト等を行うこともあります。

月経前症候群(PMS)の治療方法について

月経前症候群(PMS)は、症状の程度や生活スタイルによって治療方法が変わります。

まずは「薬を使用しない治療」からはじめ、状態を観察しながら必要時には内服治療を行うこともあります。

薬を使用しない治療

まず、PMSの治療は基本的な生活習慣を整えることが大切です。
身体にも心にも負担の少ない生活は、体調を整えPMSの症状軽減につながります。

  • 食事

カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えましょう
塩分の摂りすぎにも注意します

  • 運動

ウォーキングやヨガなど「心地よく感じる」運動が良いでしょう
適度な運動には身体的な効果だけでなく、ストレスを減らし気分をリフレッシュさせる効果もあります

  • 睡眠などの生活習慣

自分の生活リズムを知り気分転換やリラックスする時間をつくることも有効です
心地良いと思えるセルフケアを取り入れ、睡眠不足にならないように注意しましょう

薬による治療

薬剤を使用する治療の場合は、医師に相談しながら行います。
内服薬による治療には「排卵を抑える薬」「痛みなどの症状を緩和する薬」「漢方薬」を使用することがあります。

生活習慣を改善しても症状が軽快しない場合には、薬物療法も選択肢の一つです。

薬の使用については抵抗がある方もいるかも知れませんが、必要以上に不安に感じることなく医師に相談しましょう。
治療薬の中には、生理痛、不規則な月経、心の症状を改善する作用が得られるものもあります。

PMSの治療は、症状や体質に合わせて選ぶことが大切です。
何を試しても改善しない場合や、症状が生活に大きく影響を与えている場合には、必ず医療専門家に相談してください。
自分自身の体を理解し適切なケアを行うことで、PMSと上手に向き合っていくことが可能です。

月経前症候群(PMS)の年齢による違いはあるの?

PMSは「年齢」による変化もあります。

年齢に伴う変化としては、初経からの数年間と更年期によるものでしょう。
初経から最初の数年間は月経周期が不規則で、PMSの症状も一定ではありません。
更年期に近づく40代頃からは大きなホルモンバランスの変化が起こるため、PMSの症状も変化することがあります。

また、ライフスタイルの変化もPMSの症状に影響を与えることがあります。
多くの女性がライフスタイルの変化を経験しますが、家庭と仕事の両立、育児、介護などのストレスが重なると、PMSの症状が悪化することがあります。ストレス管理はPMSをコントロールする上で重要な要素となります。

月経前症候群(PMS)に個人差はあるの?

個々の体質や生活習慣により、同じPMSでも症状は異なります。

症状の種類も程度も人それぞれですし、母娘でも同じ症状が出るとは限りません。
つまり、対処方法も人それぞれということです。

大切なのは自分自身の体を理解し症状をよく知ること、そこから自分に合った対処方法を見つけることです。

月経前症候群(PMS)を上手に乗り切るには?

PMSを上手に乗り切るためには自分に合った対処法を見つけることが大切です。それは自分自身の体を理解し、それを受け入れることから始まります。

  • ライフスタイルの見直し

健康的な生活習慣を持つことは、PMSの症状を軽減する助けになります。
バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを適切に管理することが重要です。

  • 症状の記録

PMSの症状は周期的に現れます。
症状と月経周期を記録することで、PMSの症状が現れる時期や症状のパターンを予測することができます。

  • リラクゼーション

リラクゼーション技術は、ストレスを減らし、PMSの症状を和らげるのに役立ちます。
深呼吸、瞑想、ヨガ、マッサージなど自分にあう方法を選びましょう。

  • 医療的なサポート

重度のPMSの症状に悩む場合は、医療的なサポートを求めることも大切です。
我慢しすぎず、日常生活に支障が出る前に、医師や看護師に相談して適切な治療法を見つけましょう。

  • サポートシステムの構築

PMSには心身の症状が伴います。
家族や友人、学校や職場などの理解とサポートが大切です。

PMSと上手く向き合うためには、まず自分自身がこれらの知識を理解することが大切です。

母から娘へ伝えたい「PMS」の対処法〜体験談〜

PMSへの対処法は症状と同じくらい多くの方法があります。

お母さん自身が実際に行った対処方法を「体験者」として伝えることで、よりPMSを身近なものとして感じられるかも知れません。

たとえば、看護師としてまた母として仕事や家事育児で自分の時間を確保することが難しい場合(筆者など、、)は「生活習慣の改善にとらわれ過ぎずに、早期から薬で症状をコントロールする」ことも必要です。

日常的に多くの時間を「仕事」に締めていると、仕事がストレス無くできる状況にしておくのです。
痛みや精神的なイライラは仕事への集中力に影響します。
また、仕事でミスが起こればプライベートな時間でも仕事のことを考えてしまい、更にストレスが増強するという悪循環になります。

自分の生活や仕事の種類やライフスタイルに合わせた方法を伝えることで、娘さんに「自分なりのやり方でPMSと付き合っても大丈夫」「他人とは違っても大丈夫」だと上手に捉えてもらえるのではないでしょうか。

とはいえ、服薬に関しては抵抗感を持っている方も多いかも知れません。
筆者の場合は、仕事柄(看護師)早めに対処することが身体にも心にも負担が小さく済むという経験があるので、正しい薬剤の使用はとても有効だと感じています。
内服薬(痛み止めなど)は「量を増やすことでより効果がある」と誤解されやすい薬剤です。しかし、効果的な服薬方法は「1回量を守る」「服薬間隔を守る」など指示通りに服用することです。そのうえで効果が感じられなければ、薬剤の量を調整したり、そもそも薬剤変更となるかも知れません。

適切な服薬をすることで、仕事も遊びもより良いパフォーマンスで行うことができ、それがやがてココロの安定やストレスの軽減にもつながることを、女性の先輩として正しく伝えてあげてほしいと思います。

女性の生活スタイルとしては、まだまだ「仕事・家事・子育て」をマルチタスクで担うケースが多い現状があります。このため、育児や仕事に伴う睡眠不足や体型維持のためのダイエットなど、免疫力の低下につながる習慣にも注意が必要です。

デリケートゾーンのケアの重要性

PMSの対処法を伝えるのと同時に伝えておきたいのが「デリケートゾーンのケア」です。

日本ではデリケートゾーンのケアについては未だ周知されていないという現状もありますが、本来、デリケートゾーンのケアは女性の健康を守るために大切な役割を果たします。

特に思春期の娘さん世代にとっては、正しいケア方法を知ることで、早い時期に自分の体を理解し大切にするきっかけにもなります。

基本的なデリケートゾーンのケア

清潔の維持
デリケートゾーンは毎日清潔に保つことが重要です。できればデリケートゾーン専用の洗浄剤を使用し、こすらず優しく泡立てて洗浄しましょう。自浄作用を保つため、ウォシュレットなどの使い過ぎにも注意が必要です。

適切な洗い方
外部のみを洗い、内部はそのままにしておきます。内部を洗おうとすると、自然な細菌バランスを乱す可能性があります。

衛生的な生理用品の使用
生理中は、タンポンやパッドを定期的に交換することが重要です。感染症や不快なにおいを防ぐのに役立ちます。

適切な下着の選択
コットンの下着は通気性が良く、デリケートゾーンを適切な湿度に保ちます。タイトな下着や衣類は避け、できるだけ自由に空気が通るようにすることが望ましいです。

保湿
ホルモンバランスが崩れると、デリケートゾーンは乾燥しやすくなります。
デリケートゾーンが乾燥すると、痒みや痛みの原因となったり、本来もっている自浄作用が弱まり炎症をおこす場合もあるため、日頃から専用の保湿剤などを使用して適切なうるおいを保つことが大切です。

デリケートゾーンのケアは、女性の健康と自己尊重を高めるために大切な一部分に過ぎません。

それでも、正しいデリケートゾーンケアを伝えることで、娘さん自身が自分の体を理解することの大切さに気づき、女性としてのライフスタイルやメンタルケアに関する学びにもなるでしょう。

母から娘へ伝えられることはたくさんありますが、この記事を「娘さんへ”自分を大切にすることを伝える”」きっかけにしていただけたら嬉しく思います。